シンポジウム

東北作業療法学会ー日本老年療法学会
ジョイントシンポジウム

若年性認知症に対する支援 
  ~本人の就労や生きがい、家族への支援を中心に~

北海道公立大学法人 札幌医科大学 保健医療学部 作業療法学科
横山 和樹

 
 若年性認知症は65歳未満に発症する認知症の総称である。本邦の有病者数は35,700名と推定され、老年期認知症と比較すると有病率は低い。しかしながら、若年性認知症は現役世代での発症のため、育児や家事の問題、仕事の問題、経済的問題に加え、本人の社会的な繋がりの喪失や自尊感情の低下など、老年期認知症とは異なる問題を呈する。作業療法士は若年性認知症の知識のみならず、上記に対応するためのノウハウを有している職種であり、本人と家族が抱える問題に共に向き合い、包括的な支援を展開することが求められる。
 若年性認知症に対する支援は、「認知症の症状の変化に沿った、それぞれの時期にあった切れ目のない支援」であるソフトランディングの視点が重要となる。具体的には、発症初期は現役で働く企業での就労継続を目指す。一般就労が困難になってきたら、就労系障害福祉サービスに移行することを検討する。認知症の進行に伴いADLやコミュニケーションが困難になった場合には、徐々に通所や訪問などの介護保険サービスを増やし、支援を受けながらも残存機能を発揮することを考える。認知症のステージに合った各種サービスにおいて、あらゆる機関と連携を取りながら、先を見据えた支援をシームレスに展開することが、若年性認知症の人の生きがいや自己実現および社会参加につながり得る。
 演者はこれまでに若年性認知症の人に対する直接的な支援に加え、家族会での活動に従事してきた。また、若年性認知症の人に対する就労支援、および介護保険サービス事業所における受け入れに関する調査研究を、北海道若年認知症の人と家族の会や札幌市と協働で実施してきた。本シンポジウムでは、これらの経験を紹介し、作業療法士が地域の中で若年性認知症の人や家族をどのように支援できるか一緒に考えていきたい。