会員向け情報
県士会 オンライン研修について(2020.7.1) (全会員向け)
秋田県作業療法士会 オンライン研修についての流れをまとめました。
ご不明な点がありましたら、問い合わせフォームよりご連絡ください。
生涯教育システムの電子化について (2020.3.4) (全会員向け)
協会誌(2020年2月号)やメーリングリストでもお伝えしましたが、2020年4月から生涯教育手帳は電子化されることになります。これまで研修で渡されていた受講シールは一切なくなります。そのため移行の手続きが必要ですが、事前に必ず行って頂きたいことがあります。正式な移行作業は4月からになりますが、この3月に必ずご確認下さい。
→ 更新手続き可能です(2020.7.19)
①会員ポータルサイトに一度ログインを!
今後は個人のポータルサイトで生涯教育履歴の管理を行います。会員の中でこれまで一度も閲覧していない方は、会員番号に加えて、パスワードが協会から送付されているはずです。パスワードが分からない方は協会に問い合わせて頂き、再交付を受けてください。一度ログインすると、自分の好きなパスワードに変更できます。その際自分の個人情報について確認し、必要に応じて変更してください(協会誌に記載あり)。
②生涯教育履歴の整理・確認を!
2020年3月までに履修した研修のポイントシールを必ず整理してください。ポイントシールの色は年度によって違います。手帳のポケットにシールが溜まったままの方は、同僚の手帳を見せてもらうと参考になります。記載の際は年月日とシールの色を間違いのないようにお願いします。またOT協会、県士会以外の研修でポイント付与可能な研修会に参加された方は、手帳移行前に、生涯教育担当者から振替の手続きが必要です。秋田県でいえば、理学療法士会の研修や、秋田県リハビリテーション研究会、秋田訪問ネットワークなどです。
これらの研修はシールではなく、領収書をもとに県士会で押印しています。
詳しくは生涯教育担当者にご連絡下さい。
③これを機会に手帳を整理しましょう!
生涯教育基礎ポイント(ポイントシール)が張らずに溜まっていたり、ポイントが50を超えても手続きせずにそのままの会員の方がいます。生涯教育基礎研修が未修了の方は協会に修了の手続きを、すでに修了されている方は更新の手続きが必要です。
今の生涯教育制度が開始になって16年が経ちます。後付けで生涯教育関連の研修が増えて分かりにくくなっているのは事実ですが、手帳が電子化になるこの機会に、是非一度手帳を整理してみてはいかがでしょうか?
何でもお問合せ下さい!
県士会 オンライン研修(模擬研修)
(2020.7.1) (全会員向け) 終了しました。
秋田県作業療法士会 オンライン研修について
接続練習と日本作業療法士協会の生涯教育制度についての説明を行います。
下記の日程で行います。
2020年7月17日(金)
18:30~19:00:接続確認
19:00~19:30:生涯教育の説明と電子化のお願い
本研修会は終了致しました。
研修会に参加されなかった方は、下記のURLをご参照下さい。
また、生涯教育制度についての質問がある方は、会員用問い合わせフォームをご利用ください。
日本作業療法士協会 生涯教育のページ
生涯教育手帳(電子版)について
手帳移行
運用書
手続き方法
MTDLP研修・事例報告書き方研修会についてのアンケート(2020.11.06)
アンケートは終了しました.
令和2年度のMTDLP基礎研修予定はこちら
令和2年度のMTDLP実践者研修はこちら
MTDLP事例報告書き方研修会+一般事例書き方研修会の開催も予定しています.
日程はまだ決まっていません.
学会関連情報
第28回 秋田県作業療法学会
令和2年4月18日(土)
にぎわい交流館 AU(秋田市)
2020.6.29
第28回 秋田県作業療法学会は来年度に延期となりました。